コラム

  1. Home
  2. /
  3. 組織マネージメント
  4. /
  5. マイクロマネジメントの正体──コントロールしたがる上司に潜む承認欲求とは?

マイクロマネジメントの正体──コントロールしたがる上司に潜む承認欲求とは?

マイクロマネジメントはなぜ“やばい”のか?

「すべてをコントロールしたいが、責任は取らない」上司の行動が生む組織の病

「なんでうちの上司は、そんなに細かく口出ししてくるのか…」 「新しい提案なんてしたくない。怒られたくないから…」

そんな声が、現場から聞こえてきたら要注意です。マイクロマネジメントは、組織の創造性と信頼関係を根底から壊していく“静かな破壊”です。

しかも、マイクロマネジメントの多くは、本人が「良かれ」と思ってやっていることが特徴。その背景にあるのは、スキルや知識不足ではなく、もっと深い“心の傷”かもしれません。

上司がコントロールしたがる心理──その根底にある「承認欲求」

満たされなかった親への愛着が、大人になって部下を苦しめる

人は本来、子ども時代に無条件に愛され、受け入れられることで安心感を育てていきます。しかし、それが十分に得られなかったとき──

「私は認められないと存在価値がない」 「成果を出さないと愛されない」

そんな無意識の信念=潜在意識の行動パターンが形成されます。

潜在意識に刷り込まれた“存在価値=成果”の危うさ

これは大人になってから、

  • 成果を手柄として独占したくなる
  • 自分が介入しないと不安になる
  • 部下のミスが“自分の存在価値”を脅かすように感じる

といった形で現れます。つまり、過剰なコントロール欲求は、過去の承認欲求の表現でもあるのです。

マイクロマネジメントがチームを動けなくする構造

自律を奪い、創造性を奪い、信頼を壊す4つの悪影響

マイクロマネジメントが組織にもたらす影響は、見えにくいけれど深刻です。

  1. 自律的な判断が奪われる  →「自分で考えなくていい」と思わせてしまう
  2. 創造性ゼロの組織になる  →「言われたことだけやればいい」となる
  3. “顔色伺い”が仕事になる  → 成果よりも「怒られないこと」が優先される
  4. 失敗は押し付け、成功は上司の手柄にされる  → 信頼が失われ、メンバーは離れていく

結果、チームが自律的に動かなくなり、成果が出ないどころか、優秀な人材ほど離れていく状況が生まれます。

あなたも当てはまるかも?マイクロマネジメント自己チェックリスト

3つ以上該当したら要注意。自覚なき支配のサインとは?


  1. 毎日、細かく進捗を確認しないと不安になる
  2. 「ちゃんとやってる?」が口癖
  3. 任せた仕事にもつい口出ししてしまう
  4. 成果を出すと「自分が教えたから」と思う
  5. 部下のアイデアより、自分の意見を優先する
  6. 「自分でやったほうが早い」とよく感じる
  7. 小さなミスでもイライラする
  8. 相談される前にアドバイスしてしまう
  9. 自分がいないと回らない気がする
  10. 部下の成長より、目先の目標達成が気になる

3つ以上当てはまる場合は、マイクロマネジメントの傾向があるかも。承認欲求や不安感が無意識に行動を支配している可能性があります。

「インナーチャイルドの癒し」がリーダーシップの根本を変える

承認欲求を外に求めなくなると、チームは自走し始める

承認欲求とは、幼児期の母親との愛着形成がうまくいかなかったことで生まれた“心の空洞”を埋めようとする行為です。私たちはその空虚感を、他人の評価や成果で満たそうとしがちです。

ReBirthプログラムがサポートする「内的リーダーシップの回復」

ReBirthプログラムでは、こうした未完了の愛着体験=インナーチャイルドの癒しに取り組むことで、

内的リーダーシップの回復
  • 自分自身を信頼できるようになり
  • 他人をコントロールしなくても安心できるようになり
  • 真の「内的動機付け」から行動できるようになる

そんな内的なリーダーシップの回復をサポートしています。

まとめ──チームの自走力は、“癒されたリーダー”から生まれる

「マネジメントスキル」ではなく「内的安全性」が組織を変える鍵

最近では「心理的安全性」が注目されていますが、それ以前に必要なのは、リーダー自身の内的安全性です。

リーダーが安心して任せることができるか。過干渉にならず、信じて待てるか。そこにチームの自走力がかかっています。

マイクロマネジメントとは、単なる「マネジメントの技術不足」ではありません。それは癒されていない“承認欲求の叫び”なのです。

過去と向き合い、自分の内面を整えること。そこから、組織の健全な変容が始まります。

チームが自走し始めるには、まずリーダーが“自分自身とつながる”ことが鍵。

ReBirthプログラムでは、リーダー自身の「承認欲求の根本」にアクセスし、潜在意識の奥のインナーチャイルドを癒すことで、真の内的リーダーシップを取り戻すサポートを行っています。

“支配”ではなく、“信頼”でチームを動かすために。

まずは、自分自身の内側と向き合うことから始めてみませんか?

上部へスクロール