コラム

  1. Home
  2. /
  3. 組織マネージメント
  4. /
  5. なぜ経営者は“燃え尽きる”のか──リーダーを蝕む『救済衝動』の正体とは?

なぜ経営者は“燃え尽きる”のか──リーダーを蝕む『救済衝動』の正体とは?

「頑張っているのに、報われない」──リーダーが陥る限界と虚無感

「毎日必死に働いているのに、なぜか虚しさが消えない」
「成果は出しているのに、心に空いた穴が埋まらない」

そんな“燃え尽き”の感覚を抱えているリーダーや経営者が、今とても増えています。

一見すると、高い成果を上げ、会社を引っ張っているように見える彼ら。
けれどその内面では、どこか「空っぽ」な感覚に苛まれていることが少なくありません。

この“虚しさ”の正体──それは、あなたの中に眠る「救済衝動」かもしれません。

「親を救えなかった記憶」が、ビジネスの原動力になっている?

人は、自分でも気づかぬうちに、「誰かを救いたい」という動機を抱えて生きています。
特に、幼少期に「親が苦しんでいる姿」「不幸せな家庭環境」に触れてきた人ほど、その傾向が強くなります。

「私が頑張れば、親は幸せになれるかもしれない」
「私が成功すれば、家庭は救われるかもしれない」

そういった“救いたかった誰か”への想いが、無意識のまま動力(モチベーション)となり、
大人になってからの仕事やリーダーシップに色濃く反映されるのです。

でも実は、それこそが「自分を見失う」根本原因でもあります。

満たされなかった欲求は、必ず“救済衝動”として現れる

幼い頃に“救えなかった”無力感を抱えたまま大人になると、人はそれを今の人間関係の中で「もう一度やり直そう」とします。

  • 部下へのコントロール=無力感を取り返そうとする救済
  • 組織の安定に固執する=親の関係を立て直そうとする救済
  • 組織に過剰に尽くす=親に認められたい救済

一見“献身的”に見えるその行動の奥には、
かつて救えなかった「親」や「家族」の面影が潜んでいるのです。

しかし、どれだけ頑張っても、過去は変えられない。
だからいつまでも満たされず、頑張っても頑張っても、どこか報われないのです。

救済できなければ、次に現れるのは「破壊衝動」

本当は「救いたい」という愛だったはずなのに、
その想いが叶わないとき、人の心は「壊したい」という極端な衝動へと姿を変えていきます。

これが、リーダーが抱える「救済衝動」の本質です。

救済衝動はもともと、過去に救えなかった誰か(親、家族、大切な存在)への愛情や責任感から生まれます。
「今度こそ自分が頑張って救いたい」という強い想いが、ビジネスや人間関係に投影されていきます。

しかし──

救済が叶わないとき、そのエネルギーは二つの方向に分かれていきます。

【1】自分自身に向かう場合:自己嫌悪と自己犠牲のスパイラルへ
  • 会社の経営がうまくいかないのは「自分のせいだ」と自責の念にとらわれる
  • 本当の原因が“親との未解決の感情”であると気づけず、頑張れば頑張るほど空回り
  • 無理を重ねて心身を壊し、自己犠牲の渦にのまれていく
  • 結果として、ビジネスが“本来の意図とずれた方向”に進み、業績の悪化につながる
【2】他者に向かう場合:怒りやコントロールにすり替わる
  • 「部下がついてこない」「現場が甘い」といった苛立ちが強くなる
  • 本人の焦りが、現場への過剰介入や締め付けにつながる
  • リーダー自身が「誰よりも頑張っている」と思い込み、周囲との温度差が広がる
  • 結果として、信頼が崩れ、人が離れ、組織がバラバラになっていく

救済衝動の根底には、かつて救えなかった「親」への無力感が眠っています。

この癒されないエネルギーは、やがて自責や他者への攻撃性として無意識に姿を変えてしまう──

それが、“破壊衝動”の本質です。

この心の構造を知らないままでいると、
リーダー自身が「なぜこんなに空回りするのか」理解できず、
自責の念と孤独に飲み込まれていきます。

ビジネスの課題は「親子関係のパターン」再演

仕事、パートナーシップ、子育て…
実はすべての人間関係は、「親との関係の再演」であると、ReBirthでは捉えています。

  • ビジネスの不調=親を救えなかった無力感の再演
  • 新しいことに挑戦できない=失敗を否定される恐怖の再演
  • 数値的目標への執着=親に認められたい渇望の再演

こうした再演は、私たちの潜在意識に深く刻まれた「親との関係性のパターン」が原因です。過去時空の因を現在時空の果で救おうとしても、救済は必ず失敗に終わり、その繰り返しがやがて破壊衝動を生み出します。

この構造に気づかないまま、目の前の課題に対処しようとしても、
本質的な解決にはなりません。

「全能感」の終焉──頑張れば救える、という幻想

救済衝動の裏には、「自分が頑張れば、親は幸せになるはず」という“無意識の全能感”があります。

でも、私たちは神ではありません。
他人を完全に救うなんて、誰にもできないことなのです。

その幻想を手放すことこそが、真のリーダーシップの第一歩。
“救うために頑張る”のではなく、“信じて任せる”こと。
“自分の価値を証明する”のではなく、“共に立つ”こと。

リーダーとして、そして一人の人間として、自分の存在を「頑張り」ではなく、「在ること」で認めていく。

真の変容はここから始まります。

ReBirthプログラムが目指す、内的リーダーシップの回復

ReBirthでは、こうした無意識のパターンに深くアプローチするセッションと潜在意識のワークを提供しています。

体験セッションでは、「投影」の仕組みを扱い、
本プログラムの中では自分の中に眠る「救済衝動」の仕組みを徹底的に見つめ直します。

ワークの例
  • 親を救いたかった想い
  • 否定されることへの恐怖感
  • 自分の存在価値を証明しようとする癖

そうした“無意識の動力源”を見つめることで、
頑張ることに依存しない、新たなリーダーシップの形が見えてきます。

まとめ──あなたの「救済衝動」は、もう終わらせていい

チームを変えようとする前に、まず自分の“内側”を見直す。
あなたが繰り返していた頑張りは、本当に「今、ここ」に必要なものですか?

もしかしたら、それはずっと昔に「親を救えなかった」想いの続きだったのかもしれません。

ReBirthプログラムは、そんな“無意識の再演”を終わらせ、
新たな物語を始めるためのプログラムです。

あなた自身のために。
そして、本当に「今ここにいる」チームや家族のために。

まずは、頑張り続けることをやめて、自分の心と向き合ってみませんか?

上部へスクロール